Luxeritasの関連記事を削除してyet another related postsプラグインを入れました

チャレンジ!!

2024年9月26日

ブログの記事下にある「関連記事」を削除してみました。

ブログの記事下にある「関連記事」を削除してみました


自動生成される関連記事とは

関連記事とは、記事のカテゴリーやタグに準じて生成される内部リンクのことです。

こんなやつ(Luxeritasが自動生成する関連記事)。

自動生成される関連記事のイメージ

記事下に関連記事があると、記事を見た人が他のページを見てくれる確率が上がるとか言われていますが、ヒートマップツールをみてもさほどクリックされていないんですよね😣

無料でヒートマップが使えるよ!Microsoft Clarityを入れてみた

さらに、Luxeritasが自動生成する関連記事は、自分の意図したものとは違うものが表示されているように感じたからというのもあります。

 

内部リンクは記事に関連したものがSEOの基本

記事に関連した内部リンクなら、Googleなどの検索エンジンは評価してくれますが、関連性の低い記事は逆にマイナスになるようなことも読んだことありますし、そんなものを置くくらいなら、記事を書いた後に手動でブログカードを置いたほうが良いよね?という判断でとりあえず外してみることに。

 

関連記事の外し方(Luxeritasの場合)

Luxeritasの場合、「カスタマイズ」→「全体レイアウト」→「関連記事表示」のチェックを外すだけで簡単に削除できますので、しばらくこれで様子を見たいと思います。

関連記事の外し方(Luxeritasの場合)

yet another related postsプラグインを入れてみた

そこで、yet another related postsというプラグインを入れてみました。

yet another related postsプラグインを入れてみた

yet another related postsは、Luxeritasとは違い、驚くほどの関連性👍️

yet another related postsは希望通りの関連記事が表示されます。

とても気に入りました。

 

多くのプラグインは記事下に表示されるものが多いのですが、yet another related postsはウィジェットにも表示できるのも良いです。

yet another related postsはウィジェットで使うことも出来ます。

自動生成なので、記事の内容と違うリンクが表示されるとSEO的にマイナスになるので、サイドバーなど記事の外に設置できたほうが良いのです👍️

記事下に入れない場合は、yet another related postsの設定の「関連するコンテンツを自動的に表示」のチェックを外すだけでOKです。

yet another related postsを記事下に表示させたくないときは「関連するコンテンツを自動的に表示」のチェックを外します。

希望通りの関連記事が出てこないときは設定画面の「(記事)タイトル」「(記事)内容」「カテゴリ」「タグ」の内容を「検討する」「検討しない」「特別な重みを付けて考慮する」を組み合わせることでよくなる場合が多いです。

yet another related postsのアルゴリズム設定

ちなみに403エラーで設定を変更出来ない場合はサーバーのWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)が原因ですので、一時的にOFFしてから行いましょう。

403エラーイメージ

ロリポップのWAF設定画面

まとめ

Luxeritasは余計なプラグインが必要ないほどの優れたテーマですが、関連記事に関しては今ひとつ。。。。そこでyet another related postsを入れてみたのですがとても良かったです。

yet another related postsプラグインを入れてみた

これで回遊率が上がれば言う事無しです!