ブログの流入経路を増やすために「note」をはじめてみました

ブログの流入経路を増やすために「note」をはじめてみました

2025年6月19日ブログ運営

Google検索に頼らないブログ運営を目指し「note」をはじめてみました。

Google検索に頼らないブログ運営を目指し「note」をはじめてみました。


この記事は Tsune@TGプランニング が執筆・監修しています。

noteとは

noteは、誰でも気軽に文章や写真、動画などを投稿できるブログ系プラットフォームです。

ブログの流入経路を増やすために「note」をはじめてみました

noteは、アメブロと並んで、あるいはそれ以上に「ドメインパワーが高い」ことで知られています。

2023年10月以降に実施されたGoogleのコアアップデートでは、個人が運営する多くのWordPressブログが圏外へと飛ばされましたが、アメブロとnoteだけは、個人運営にもかかわらず、依然として検索上位に表示され続けている印象があります(なんでこんな記事に負けるの??というのもざら)。

 

なぜnoteを使うのか?

私も、2023年10月以降さまざまなSEO施策をWordPressブログに施してきましたが、正直そろそろ限界かなと感じています。

WordPressは自由度が高く、デザインや構造のカスタマイズもしやすいので、今後も運営をやめるつもりはありませんが、例えば、noteを「X(旧Twitter)」のように使い、ブログの要約や更新通知を届けるツールとして活用するのはアリだと思いました。

実際に使ってみると、ものすごく気楽に書けます。

 

noteの活用方法

noteでは、次のような内容を投稿していきます:

  • ブログの最新記事の要約+記事へのリンク
  • ブログに載せるほどではない小ネタや写真付きコラム

要するに、Xの文字数制限がない版のような感覚で使っていけたらと考えています。

noteはRSSリーダーとしても使える

noteにRSS購読機能もありますので、フォローすることで:

  • 新着投稿がメール通知される
  • タイムライン(noteのホーム画面)に自動で表示される
  • さらに、FeedlyなどのRSSリーダーに登録して購読することも可能です

このように、noteを通じてブログの更新情報を受け取れるルートが複数あるため、読者の囲い込みにもつながります。

noteを「X(ツイッター)」や「RSSリーダー的」使う

まとめ

今後もWordPressブログがメインの発信場所であることに変わりはありませんが、昨今の検索事情を見ていると、もはやGoogle検索だけに頼るのは危険です。これからは、いかに検索エンジン以外の流入経路を作るかが、個人ブログにとって大きなカギになると感じています。

とりあえず今回のnote導入は、複数運営している「ギター系ブログ」で使う予定ですが、効果が見込めそうであれば、この雑記ブログでも導入を検討したいと思います。

※「note」からブログへリンクしても「rel="nofollow"」が付くので被リンク効果はありませんが、プラットフォームとして、より多くのユーザーの目に止まればアクセスアップは可能だと思っています。

リンクボタンをAIに作ってもらいましたので、ギター関連のブログのフッターに貼りました。


note

日々勉強です!

追記:noteのアフィリエイトに関する注意点

noteでは、Amazonなどのアフィリエイトリンクを貼ること自体は可能です。ただし、アフィリエイトを行う場合は記事のファーストビューに「PR」表記が必須とされており、記事ごとに手動で「PR」と記載するのは、運用がやや面倒です(WordPressのようにウィジェットが使えないため)。

アフィリエイトブログをステマ規制法に対応させました

また、noteはクリエイターが文章や画像、音声などで自己表現をする場であるため、記事の冒頭に「PR」表記があると読者からの信頼を失う可能性もあります。

そのため、noteでは無理にアフィリエイトを行わず、WordPressなどのアフィリエイト向けブログへの導線として活用するのが、現実的かつ効果的な使い方ではないかと思います。

ブログ運営

Posted by Tsune