
Googleアナリティクスでサイト内検索のワードを知る方法
Googleアナリティクスを使うと、ブログのサイト内の検索窓でどんなワードを打ち込んで検索されたかを知ることも出来ます。
Microsoft Clarityその後
無料で使えるヒートマップツールMicrosoft Clarityを導入すると色々なことがわかります。
まだ入れて数日ですが、トップページのヒートマップを見てみると、ページ上部にある検索窓が意外とクリックされていることが分かりました。
試しで置いただけだったのですが、意外と使われていたとはφ(..)メモメモ。
と、なると気になるのが、どんな語句で検索されているのか?ですよね。
Googleのアナリティクスで知ることが出来ます。
Googleのアナリティクスの設定
デフォルトの状態ではダメなので、アナリティクスの管理>ビューの設定>
サイト内検索の設定>サイト内検索のトラッキングをON
クエリパラメータに”s”を打ち込みます。
クエリパラメータは色々ありますが、自分のサイトで適当な語句を打ち込んで検索した時にurlに表示されるここの文字を入れるそうです。
で、待つこと数日、、、、、
おおお、すごい。
まとめ
Google Analyticsは表示が重いし、使い方もイマイチわかってなかったのですが、こりゃもっと勉強する必要がありますね!
といっても現行のAnalytics(UA-ユニバーサルアナリティクス)は2023年の7月にGA4に変わっちゃうんですよね、GA4は入れてはいますが、使い方が全くわかりません😅
日々勉強。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません