
副鼻腔炎~篩骨洞の開口と前頭洞の開口は中鼻道にあるのか?鼻うがいに役立つ情報をゲット!
篩骨洞の開口と前頭洞の開口は中鼻道にあるのか?私の鼻茸(ポリープ)の位置と照らし合わせてみると、なぜ鼻汁が後ろに回るのか?納得です!
鼻茸の位置と篩骨洞と前頭洞の開口
今日は耳鼻科に薬を貰いに行く日だったのですが、診察のついでに先生に私の鼻茸の位置を詳しく聞いてきました。
副鼻腔炎の治療に通っていることは、サイナスリンスという鼻洗浄器の投稿回でお話しましたが、ついでに私の鼻茸(良性のポリープ)は一体どこにあるのか?を詳しく先生に聞いてみました。
というのもサイナスリンスで鼻腔を洗浄をするのは良いのですが、前回も紹介したこの図を見ても鼻腔はとても広くて一体どこを洗浄すればよいのか分かりませんよね?
で、先生に聞いてみたところ、私の鼻茸(ポリープ)はこの赤丸の位置(中鼻道)に多くあるそうです。
私の副鼻腔炎は篩骨洞と前頭洞に膿が溜まっていると以前お話したと思うのですが、別のネットで拾った図を見ると、篩骨洞の開口と前頭洞の開口は中鼻道にあるみたいなんですね(開口はもっと上にあるのかと思ってた)。
耳鼻科の先生に教えてもらった鼻茸(ポリープ)の位置と照らし合わせると、私の場合、中鼻道の手前に鼻茸があるために篩骨洞の開口と前頭洞の開口から出た膿が前から出ずに後ろにまわる(後鼻漏)ということなのですね。
なんか納得!!
ということは、サイナスリンスによる鼻洗浄は中鼻道を狙ってプッシュすれば良いということですな。
サイナスリンスの鼻洗浄を行うようになってから前からも鼻汁が出るようになってきましたが、鼻茸の位置と、篩骨洞と前頭洞の開口をあらためて確認できたのでこれからはさらに狙いを定めて鼻洗浄を行い、鼻腔を清潔にし、鼻茸の縮小と篩骨洞と前頭洞の洗浄が出来れば良いなと思います。
やはり自己判断ではなく、ちゃんと病院でCTやファイバースコープなどでしっかり診察してもらい納得の行く説明をしてもらった方が良いですね(混んでるとつい遠慮してしまいますが)。
もちろん鼻洗浄は先生も了承済みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません